ロマサガ2リメイク「リベンジオブザセブン」(リベサガ)の、最強ボスを1-10位までランク付けしました。初見・初心者殺し要素を重視して、難易度オリジナル・普通に挑んだ場合の強さを基準に格付けしています。
ロマサガ2リメイク・最強ボスランキング1~5位
1位・七英雄(ラストダンジョン)
選ばれた理由
- 圧倒的なHPと攻撃回数
- 一撃で全滅必至の「七連携」
『ロマサガ2』で最強ボスと言えば、やっぱり七英雄!リメイク版でもその体力と攻撃回数は健在で、猛攻に耐えきれずに全滅したプレイヤーも多いはず。
特に衝撃的なのが必殺技の「七連携」で、初見で喰らったらまず全滅の超威力。「これ、どうすんの!?」って絶望した経験がある方もいるかもしれませんね。

七英雄の連携はプレイヤー側と同じく、ダメージ2倍、盾防御・パリイ不可。運だけでは乗り切れない様になっています。
2位・ボクオーン第二形態(地上戦艦)
選ばれた理由
- 大型人形のふみつけが即死級のダメージ
- 一度倒しても合体して復活する
- 復活後の「終わりなき人形劇」がシンプルながら凶悪
- 強制冥地相化からの自然回復もエグイ
ボクオーンは第二形態が復活後に多用する「終わりなき人形劇」は、作中屈指の凶悪な技です。
「強制冥地相化」⇒「縦or横範囲の物理+冥複合攻撃」×2というコンボになっていて、必ず冥地相によるダメージアップが乗ります。
範囲攻撃の方にも冥地相化効果があるので、毎ターン冥強地相は当たり前。3割増しのダメージと自然回復が皇帝をひたすら苦しめます。
更に、最終形態のボクオーンはかなり素早いので、偶に使うマリオネットに先手を取られて大事故なんてこともあります。
SFC版から大出世の大幅強化をもらったボクオーン第二形態。知らずにクリアしてしまった方も、一度ソードバリアなしで挑んで、その強さを体験してみてください。

カンバーランドが滅亡していると、序盤からこの第二形態ボクオーンが登場するのもヤバイです。
3位・ディープワン(アバロン下水道)
選ばれた理由
- 2回行動&強力な触手攻撃
- 状態異常で壁役も倒される
ディープワンは、タコの頭を持った奇妙な姿の中ボスです。
このボスの触手攻撃はめちゃくちゃ強力で、壁役のキャラも一撃で瀕死、他のキャラクターに飛べばまず即死です。しかも、1ターンに2回攻撃してきて、あっという間にパーティが追い込まれます。
序盤のボスにしては強すぎるので、ここで初めて全滅したプレイヤーも少なくないはず。

SFC版では高レベルの為に強い技を閃きやすく、しかも退却可能だったので、「ディープワン先生」なんて呼ばれていました。
4位・デューンウォーム(カンバーランド長城)
選ばれた理由
- 予兆無しで放たれる「地烈撃」
- 直前に回復ポイントが無く、BP切れが起きやすい
デューンウォームはカンバーランドのイベントで登場する中ボスです。このボスの厄介な点は、予兆なしで縦一列を貫通する「地烈撃」を放ってくること!
貫通攻撃に弱いインペリアルクロス陣形で挑んでしまうと、地烈撃一発で3人まとめてやられてしまいます。
そして、このデューンウォーム戦で本当に恐ろしいのは、戦闘前に回復ポイントが存在しないところです。道中でBPを減らしたままボス戦に挑むと、BP切れで手詰まりになってしまい、悔しい敗北に…。
全滅=カンバーランドの滅亡と、敗北時のペナルティもキツイのがプレイヤーに追い打ちを掛けてきます。

ボス戦前にはセーブポイント、強力な攻撃には「!」マーク。そんな常識を逆手に取ってくるのがこのボスの初見キラーな所です。

5位・ワグナス(浮遊城)
選ばれた理由
- 必殺技「ファイアストーム」が超強力
- 「サイコバインド」のマヒも怖い
七英雄のリーダー・ワグナスの必殺技「ファイアストーム」は、全体に大ダメージを与えつつ、強制火地相化&火球召喚というおまけつき。
召喚された火球は、次のターンに自爆するため放置できず、かといって倒していると本体にどんどん地層回復されてしまう嫌らしさ。
たまに使ってくる「サイコバインド」も侮れず、低確率とはいえマヒ効果があるので、数人に刺さると、パーティが一気に崩れてしまいます。

ワグナスなんて炎の壁張っていれば楽勝…なんて油断していると、第二形態の青い火球の自爆(物理属性?)で壊滅したりします。
ロマサガ2リメイク・最強ボスランキング6~10位
6位・ノエル(移動湖)
選ばれた理由
- 分身との連続攻撃で一気に追い込まれる
- 弱点が少なく、倒すのに時間が掛かる
七英雄ノエルの特徴は、幻体戦士法で召喚した分身で、1ターンに何回も攻撃をしてくることです。
中でも形態変化時の「月影」と「赤竜波」の全体攻撃コンボは反則級の火力で、一発でパーティが壊滅することも。
それに加えて弱点が「小剣・棍棒・水・地・冥」とマイナー寄りの技なので、大ダメージを与えにくいのも地味にキツイところ。

SFC版のノエル第二形態はソードバリアで楽勝でしたが、リメイク版はソードバリアが4ターンで切れる事、赤竜波などで突破されることから、簡単には勝てなくなっています。
7位・サイフリート(サイフリートの砦)
選考理由
- お供の数が多く、数の暴力で圧倒してくる
- キラーマシンが高火力で、範囲攻撃も豊富
サイフリートは、お供のキラーマシン1体とダグラス剣兵2体と合わせて、計4体で襲ってきます。特にきついのがキラーマシンの「つむじ風」で、インペリアルクロスだと中列がまとめてやられます。
サイフリート本体のライトボール(暗闇)やプリズムライト(混乱)での行動阻害も厄介で、思うようにお供を排除出来ないことも。

序盤の中ボスはHPが減ると二回攻撃してくるようになります。特にこのサイフリートはでたらめ矢などで巻き込むと、攻撃が激化するのも嫌らしいトラップだったりします。

8位・海の主(ワイリンガ湖)
選ばれた理由
- 七英雄クラスのステータスと火力
- 直前にセーブポイントがなく、油断しがち
海の主は、レオンブリッジイベントの進め方によってはワイリンガ湖で対決するボスで、全体攻撃の「ぶちかまし」や範囲攻撃の「くし刺し」といった強力な技を繰り出し、圧倒的な火力を誇ります。ステータスも七英雄クラスの手ごわい相手です。
イベントの進行次第では、戦わずに回避する方法もありますが、初見プレイヤーは知らずに戦いを挑んで、全滅してしまうことも多いでしょう。

橋が壊れたままだと収入が減るから早く解決しなければと焦らせてくるのも、皇帝を安易な解決策に走らせる一因かも。
9位・黒竜(雪の遺跡)
選ばれた理由
- 単純に高火力&多彩な範囲攻撃
- 「黒点破」の即死が高確率で決まる
雪の遺跡のボス・黒竜は、「毒霧」や「地獄爪殺法」といった範囲攻撃と、「ふみつけ」による大ダメージでこちらの体力を一気に減らしてくる強敵で、オートパリイ持ちの盾役に対しては「黒点破」の即死で突破してくるなど、攻撃手段に隙がありません。
また、黒竜の弱点は大剣、槍、体術の3つだけで、有効打を与えにくいのも苦戦しがちなポイント。

ちなみに黒点破の即死は、火、冥神の加護やポーカーフェイスで防げます。パペットアーミーの状態異常耐性もおそらく有効。
10位・クジンシー2回目(クジンシーの館)
選ばれた理由
- 中列3人が一気に倒される「カマイタチ」
- 敵勢力レベルが上がると急に難易度が上昇
ジェラール最大の戦いであるクジンシーとの再戦は、プレイヤーによって評価がガラリと変わるボスです。
最速で挑んだ場合はカマイタチを受けても余裕で耐えられるのでそこまで怖くありません。しかし、じっくり進めて敵勢力レベルが上がっていると、カマイタチが即死級の威力に化けます。
こうなったクジンシーはめっちゃ強く、体力も異常に上がっているので、チャージ完了までに左腕を倒し切れず「ダークノヴァ」で全滅なんてこともよくあります。

体験版で色々試して敵レベルが上がっていたプレイヤーほど、このクジンシーには苦戦したのでは無いでしょうか。
特別賞・ダンターグ(東のダンジョン)
選ばれた理由
- 序盤に挑むとあまりにもタフ過ぎて詰む
- 半分負けイベなのが救い
東のダンジョンに登場するダンターグは序盤にしてはインチキ臭いHPを持つ難敵で、ぶちかましなどの範囲攻撃も多彩、地烈撃・グランドスラムによる地相変化の回復も完備と、初見プレイヤーを詰ませることに命を賭けてるレベルです。
火力は低めなので、序盤でも頑張ればHPゲージを全損させることはできますが、その後、復活からの【超ぶちかまし】できっちり止めを刺してくるあたりもニクイところ。
ですが、実はこの、東のダンジョンのダンターグには負けても全滅扱いになりません。つまり、半分負けイベみたいな扱いなので、無理に勝ちに行く必要はなかったりします。

ちなみにSFC版では東のダンジョンでダンターグに遭遇することは非常に稀でした。リメイク版で確定出現となったダンターグには、旧作プレイヤーも驚かされたはず。
ロマサガ2リメイクの絶妙なバランス調整

ランクインしたボスたちを振り返ると、プレイヤー心理を絶妙に突いたゲームバランス調整が見えてきます。
初見では手も足も出ない強さのボスも、装備や術の準備をしっかりすれば、一転して楽に勝てたりするのがロマサガ2リメイクの面白いところ。
この記事で紹介した強ボスたちも、実は状態異常で楽勝!なんてことも多いです。
本サイトでは他にもランキングで紹介したボスの意外な必勝法や、ラスボスの行動パターン解析などの記事を載せています。気になったものがあれば是非チェックしてみてくださいね。
- 関連記事はこちら
- 【七英雄攻略】ロマサガ2リメイク 7連携対策・行動パターンを完全紹介!
>最強ラスボス・七英雄の完全解析。7連携を耐えきる方法やバリアチェンジの詳細も。
- 【小ネタ】ロマサガ2リメイク 攻略に役立つ?バトルの意外な仕様編
>気楽に読める雑学系の記事。実はノエルの幻体戦士法はヴォーテクスで消せるとかそういうの。
- 【オススメ技術点稼ぎ】ロマサガ2リメイク ロマンシングに必要な育成は?
>2周目ロマンシングに必要な育成の目安や、最強の技術点稼ぎの方法など。
- 【七英雄攻略】ロマサガ2リメイク 7連携対策・行動パターンを完全紹介!