FF14・滅暗闇の雲激闘戦などの滅アライアンスレイドで、パッドヒーラーでも他アライアンスのパーティメンバーを快適にヒール・蘇生するためのターゲット方法を、実際に試した感想を交えて紹介します。
画面に見えているピンチなあの人を回復してあげたいのに、パッドじゃ上手くターゲット出来ないもどかしさを解消しましょう!
結論:MOマクロ+マウス併用が最強
結論から言うと、「MOマクロとマウス」を活用したターゲット方法がパッドヒーラーにとってはもっとも快適でした。急いでいる方は目次の3番と結論のところだけ見てください。
本記事ではMOマクロ以外のターゲット方法も知りたい方向けに、4つのターゲット方法を網羅しているので、気になる方は読んでみてくださいね。
1.『LB/L1+左右』でリストからターゲットする
デフォルト設定の操作方法です。以下の操作を行うことで、アライアンスリストのキャラクターにターゲットを移すことが出来ます。
- 操作手順
1. LBボタン(PS版ではL1)を押しながら、左右キーを押す
2. 右:リストの順送り/左:逆送りでターゲットの切り替え
オススメしない理由:キー操作回数が多すぎ
この方法のメリットは、初期設定のままで使えることです。しかし、実戦では以下の理由から推奨できません。
- キー操作が多すぎる
この方法でアライアンスリストの奥にいるキャラクターをターゲットするには、最大8回ものキー入力が必要です。 - 視線を奪われる
ターゲットを合わせるためにリストを凝視してしまい、結果として自キャラクターが棒立ちになるリスクがあります。高難度コンテンツでは、この隙は致命的です。
2. ターゲット設定+左右キーでサークルを利用する
キャラクターコンフィグのターゲット設定を利用します。ターゲットサークルの指定対象を「他アライアンスのキャラクターのみ」に変更することで、迅速なヒールが可能になります。
- 設定手順
1. キャラクターコンフィグを開く
2.左タブ「操作設定」⇒上タブ「サークル」を選択
3.ターゲットサークル設定のチェックを全て外した後、「アライアンス」にのみチェックを入れ直す
狙った相手をターゲット出来ないことも多い
この方法のメリットは、画面上のあのピンチな人をヒールしたい!という時に、左右キーを1~2回押すだけでターゲット出来ることです。ターゲットサークルでのヒール操作に慣れていれば扱いやすい方法です。
一方で、狙った相手に中々ターゲットサークルが移動しないことがあるので、イマイチ安定しないのが欠点です。使用感も直感的なヒールとまではいかず、イライラする事の方が多いかも。

3.MOマクロ+マウスを併用する(オススメ!)
直感的な操作と効率性を両立させた方法です。MOマクロとマウスポインタ―を使うことで、「見えている人を即座にヒール」できます。
FF14のMOマクロとは?
MOマクロとは、マクロのターゲット指定を<mo>にしたマクロの事です。<mo>には画面上でマウスポインタ―を重ねたキャラクターに、指定したスキルを発動する効果があります。
MOマクロのサンプル:
/merror
/ac ハート・オブ・ソラス<mo>
/micon ハート・オブ・ソラス
例えば上記マクロの場合なら、画面上でマウスポインタ―を重ねたキャラクターにハート・オブ・ソラスを発動することが出来ます。
パッド操作でもMOマクロがオススメの理由
ゲームパッドなのにマウスを併用できるの?という心配は勿論あります。
しかし、実際にパッド操作とマウスの併用を試したところ、(左手でパッドを持ちながら)右手をマウスに持ち替えれば、意外とロスを出さずにヒールできました。
MOマクロの場合、ポインターを合わせたキャラクターにヒールできる直感性だけでなく、アライアンスリストのHPバーにマウスを合わせてもターゲット出来るので、両方を活用できる汎用性もオススメの理由の一つです。

パッド操作でマウスを併用する時は、左手のみで攻撃魔法を使えるように登録すると、マウス操作時のロスが更に減らせます(例えばLB+↑キーをグレアガにする)
多ボタンマウスで使うと更に快適に
このMOマクロは、画面上に見えているキャラクターをヒール・蘇生する時にとても便利で、高難度ヒーラーでも愛用している人が多いマクロです。
多ボタンマウスを導入すると、更に快適に活用できます。たとえばG600のような多ボタンマウスなら、マウス側にMOマクロを何種類も登録できるので、右手のみで各種ヒール・蘇生が自由に行えます。
Logicool G ゲーミングマウス G600t 有線 ゲーミング マウス USB 接続 LIGHTSYNC RGB MMO ゲーム向け 多ボタン 20個 プログラムボタン PC windows mac ブラック PC window mac G600 国内正規品 【 ファイナルファンタジー XIV 推奨モデル 】

4.キーバインドのアライアンスターゲットを利用する
システム設定のキーバインド変更で可能な方法です。以下の通りに設定すれば、ワンキーでアライアンスリストの特定の場所のキャラクターをターゲット出来ます。
- 設定手順
1. システムメニューの「キーバインド変更」を開く
2. 「ターゲット」タブ内のアライアンスリスト2-x・3-xに好きなキーを割り振る
3. 割り当てたキーで特定キャラクターをターゲット
16個ものキーバインドの確保が最大の難点
この方法は正直オススメしません。
ゲームパッドでは、アライアンス全員分=16個のキーバインドの確保が厳しすぎるからです。
仮にキーボードを併用するなどして16人分確保したとしても、直感的なヒールには程遠いのも大きな欠点です。
例えば、画面上で見えているあのピンチの人はアライアンスリストの何番なのか、どのキーを押せばターゲット出来るのか、即座に判断するのは極めて困難だからです。

結論:MOマクロ+マウスの併用が最もオススメ!
上記4つの方法を実際に試した結論です。
パッドヒーラーにとっては、直感的な操作と迅速性を兼ね備えた「MOマクロとマウスの併用」 が、もっとも効率的で快適なヒール方法です。特に以下の3つのポイントで効果を発揮します。
- 狙ったキャラにマウスポインタ―を合わせるだけなので、直感的にヒールできる
- 右手のみで操作が完結するので、わかりやすい
- アライアンスリストにポインターを合わせてもヒールできるのが便利
パッドヒーラー向け・MOマクロの組み方
パッドヒーラー向けのMOマクロの組み方の解説です。
まずは以下の通りにマクロを組みましょう。
/merror
/ac ケアルラ<mo>
/micon ケアルラ
※解説
/merror:マクロのエラーがチャットに出力されないようにする
/ac:指定したスキルを実行する、<t>,<mo>などでターゲットを指定する
/micon:マクロのアイコンを指定したスキルのアイコンに変更する
上記MOマクロを組んだら、使用しているゲームパッドやマウスのボタンにマクロを設定します。
そして、マウスカーソルをヒールしたいキャラクターに重ねて、上記マクロを使用することで、狙ったキャラクターを直接ヒールする事が出来ます。
※パーティリストやアライアンスリストのHPバーにマウスカーソルを重ねてもOKです。
パッドヒーラー向け・オススメMOマクロ例
MOマクロの作り方を理解したら、次は以下の3つのスキルをマクロに設定しましょう。(さっきのマクロ例の「ケアルラ」の部分を下記スキル名に置き換えればOKです。)
- ケアルラ/ベネフィラ/鼓舞激励の策/ディアグノシス
⇒無限に使えて、かつ即座に大きく回復できるスキル
- テトラグラマトン/ディグニティ/生命活性法/ドルオコレ
⇒アビリティで即座に回復できるスキル
- レイズ/アセンド/リザレク/エゲイロ―
⇒蘇生魔法
MOマクロはジョブごとに分けて用意する
上記マクロは使用するジョブごとに分けて用意しましょう。例えば白魔導士の場合なら、
- ケアルラ
- テトラグラマトン
- レイズ
の三種類のMOマクロを用意すればOKです。
G600などの多ボタンマウスなら、他にもリジェネやベネディクションのマクロを登録しても余裕があるのでオススメです。

Logicool G ゲーミングマウス G600t 有線 ゲーミング マウス USB 接続 LIGHTSYNC RGB MMO ゲーム向け 多ボタン 20個 プログラムボタン PC windows mac ブラック PC window mac G600 国内正規品 【 ファイナルファンタジー XIV 推奨モデル 】
滅アライアンス攻略で活躍するパッドヒーラーになろう

滅アライアンスレイドの攻略は、とにかくアライアンスを壊滅させないことが大事です。特に各ヒーラーに他アライアンスをサポートできる能力があると、クリア率は大きく上がります。
パッドヒーラーでも紹介した方法を使えば、他アライアンスのヒール・蘇生は難しくないので、に少しでも貢献出来るように、準備を頑張りましょう!
この記事が参考になったら、ぜひ滅アライアンスで試してみてください。他にもパッドヒーラー向けの零式踏破方法なども紹介しているので、気になったら関連記事をチェックしてくださいね。
- 関連記事はこちら
- FF14 パッドヒーラーで零式を踏破した方法【タゲマクロで楽勝】
>パッドヒーラーでも足を止めずにヒールする方法の解説。味方ターゲット用のマクロをフル活用します。
- FF14 GCDを止めないヒーラーになる為の練習方法【火力UP】
>ヒーラーはGCDさえ止めなければ、高難度でも十分な火力が出せます。ヒールを削るよりGCDを止めない練習をしましょう。その為の練習方法の解説記事です。
- FF14 パッドヒーラーで零式を踏破した方法【タゲマクロで楽勝】